わが町の秩父札所34ヵ所巡り

30年ぶりに戻って来たふるさとの魅力探し

背後に鍾乳洞!秩父札所28番 石龍山橋立堂(せきりゅうさんはしたてどう)

秩父札所28番 橋立堂

札所28番橋立堂は背後に80mの切り立った橋立鍾乳洞がそびえる印象的な地形に建っている。現在の観音堂は1707年、江戸中期に建立されたもの。観音堂は3間4面、流れ向拝を付けた方形で、銅板葺き。14番今宮坊、18番神門寺と並んで明治時代までは修験の寺だった。

観音堂は柱や組み物は朱塗りだが、欄間は黒格子で、作られた当時はちょっとおしゃれな雰囲気もある寺だったようだ。本尊は馬頭観世音菩薩弘法大師作といわれ、3つの顔と6本の腕があるそうだ。本尊に馬頭観音は札所では珍しく、ここと西国29番だけ。

その他、堂内には十一面観音立像、地蔵菩薩5像、閻魔座像などが安置されているそうだ。この寺も撮影禁止で、中もよく見えないのがやはり残念。

橋立鍾乳洞ギリギリに建つ観音堂。裏手にはお地蔵様が安置されていた。

音霊験記の扁額。内容は

www.josai.ac.jp

観音堂前の脇にある馬堂。栗毛と白馬の2頭といわれているが、ちょっと判別がつかない。左甚五郎作といわれている。

橋立堂の奥の院である橋立鍾乳洞。まずは納経所で入場料を払ってから、橋立鍾乳洞の入口の看板に沿って進む。12万年前にできたといわれる竪穴鍾乳洞で、鹿やクマの骨や押型文の土器片、貝飾りのほか弥生土器等も発見されていて、岩かげ遺跡ともいわれている。縄文時代初期といわれている。

いわゆる鍾乳石の氷柱が垂れ下がる鍾乳洞のイメージではなく狭い、ときには中腰になって細い通路を上に向かって進むという鍾乳洞だ。子供の時に一度入ったが、中の様子の記憶がない。

階段も多いので、ただ歩くことに専念してしまった。秩父円通伝(1744年に出版。建部涼袋が秩父に滞在して書いたもの)には洞窟は常に霧の海が流れ、大蛇が住んでいたと書かれている。

 

秩父の写真家清水武甲さん(1913-95) の秩父幻想行によれば、洞窟内の数々の鍾乳石や広間には大黒天や弁財天、のぼり龍や下り龍など様々な名称がつけられていて、かつてはそれ自体が信仰の対象になっていた。難界ヵ谷と呼ばれる穴は底もわからない暗谷といわれていた。(後の調査で深さは数メートルだったことが判明)。

私が見た限りでは所々に名前のついた鍾乳石があるが、あまりピンとこないものだった。もしかすると、私たちには立ち入りできない場所にもっと神秘の世界があるのだろうか。私たちはほんの一部を見ているだけなのでは?

納経所

こんなカフェもあるのでびっくり。観光色強し。

うどん屋もある。その前は28番の無料駐車場。私たちは、ここに入ってくる道の入口にある有料駐車場(一日500円)に停めてしまった。初めてだと、入口からの道がかなり狭そうに思えてひるんでしまった。でも、大丈夫。普通車なら無料駐車場まで問題なく行ける。

寺までの道はこんな感じで、ガードレールの下のほうに川が流れている。個人的には28番のロケーションに感動するかと思ったが意外にそうでもなかった。自然の造形も心に響かなかった。


橋立堂詳細